京都三条 カフェ・オパール Cafe Opal:Home

Home > Reviews > 05 > 0616
 Movie Review 2005年6月16日(Thu.)

海を飛ぶ夢

公式サイト: http://umi.eigafan.com/

 約束しよう。自由になった魂で、きっとあなたを抱きしめる。ババーン! …スペイン北部ガリシア、四肢麻痺で26年間寝たきりラモン・サンペドロさん(51歳)は「尊厳死」の権利を主張、裁判を求めました。ラモンを弁護するため、美人弁護士がラモンの家を訪れるところから映画は始まるのであった。

『コンスタンティン』でも描かれたように、キリスト教カソリックで自殺は地獄行きの大罪、また、四肢麻痺の方は自殺するにしても他者の助けなしには無理、自殺を助けた者は罪に問われてしまう…と、私などは、死んで花実が咲くもんじゃなし、自殺する人は少々心神耗弱気味なのかしら? と気楽に考えるのですけど、高い知性・理性・悟性を保ちながら粛々と自死を選択するラモン、うーむ、うーむと重すぎるテーマに考え込んでしまいました。

「尊厳死」の権利を求めるラモンをめぐって、家族、弁護士、市民グループメンバーらが、ラモンの側に次々訪れ色々会話します。「尊厳死」とは? 「死」とは? そして「生きる」とは? この作品はラモンと二人の女性の三角関係ラヴストーリーにもなっており、「愛」とは? 「恋」とは? カソリック宗教者との対話もあって、「宗教」とは? 「法」とは? 「国家」とは? 「家族」とは? 「介護」とは? 「詩」とは? 「自由」とは? …と、およそ映画が提示しうるあらゆる問題を、鋭く投げかけるのであった。

 映画を見ている間じゅう、色々考えすぎて頭が痛くなりました…なんてことはなく、例えば「四肢麻痺者と宗教者の、自死に関する対話」というと、何とも重苦しい場面を想像しますが、それが一ヶのコメディとして描かれる…と、全編ユーモア/ウィットが漂っております。実在した主人公ラモン・サンペドロのキャラクターがそのようなものであったからでありましょうね、と一人ごちました。

 演出は慎重かつ謙虚、「尊厳死」についてどう思うか? それは観客にまかされております。ラモンがなぜ26年寝たきりの後、自死しようとするのか? それも言葉では語られず、観客はその問いを永遠に考え続けなければならないのであった。

 監督は『オープン・ユア・アイズ』『アザース』のアレハンドロ・アメナバール、『オープン・ユア・アイズ』→『アザース』→『海を飛ぶ夢』と並べてみれば、そこには「死」に対する考察がずんずん深化していく過程が見受けられます。アレハンドロ・アメナバールは死にとりつかれた映画監督である、と言いたくなりますけど、一人の男の生と死を見つめた映画として、黒澤明『生きる』を思い出したのですけど、黒澤明が『生きる』の次に『七人の侍』を撮ったように、アレハンドロ・アメナバール次はとんでもない活劇を撮るのではないかー? と、よくわからない予想をしてみました。

 ところで51歳ラモン・サンペドロを演じるハビエル・バルデム、なんと36歳、回想の若き日も、同一俳優が演じて違和感なくお見事、35歳の三船敏郎が70歳老人を演じた『生きものの記録』を思い出したり。とか。

 期せずして、某米国アカデミー賞受賞作も「尊厳死」テーマを扱っており、日本、というか、京都にひきこもっているとよくわからないのですが、世界標準で「尊厳死」はホットな話題なのかも知れませんね。と、どうでもいい結論でまとめたくなるほど重いテーマ、見ておいて損はないバチグンのオススメです。

☆☆☆★★★(☆= 20 点・★= 5 点)

BABA Original: 2005-Jun-16;