京都三条 カフェ・オパール Cafe Opal:Home

Home > 元店主の日記 >

サブメニュー

検索


月別の過去記事


2011年09月12日(Mon)

カリフォルニアワイン ワイン

先日、カリフォルニアワインセミナーに行って参りました。
まぁ、試飲会を兼ねた軽いものだった訳ですが、色々と勉強になったのでちょっとここに書いておきたいと思ひます。

なんやかんや言っても、未だワインの世界ではフランスがトップブランドなんですね。そして、未だカリフォルニアワインを筆頭にする新世界ワインを軽くみる傾向が存在する。私の様なカリフォルニア贔屓の人間からしたら、1976年のパリ対決でフランスワインはカリフォルニアワインに負けたんだし、未だフランス!フランス!と騒ぐなんてバカぢゃないの?てなもんで不思議なんですが、やっぱワインの世界ではフランスが偉いのです。

そして、フランスワイン贔屓の人が、カリフォルニアワインを攻撃する時の最大のキーワードが“テロワール”です。テロワールとは、簡単にいふとワインに現れる葡萄畑の個性のこと。一般的には「土壌」「地勢」「気候」なんかが言はれます。そして、この“テロワール”こそワインをワインたらしめてゐるもの。たとへ隣り合った畑から作られたワインでも、“テロワール”の違ひから全く違ふワインがうまれる。この複雑さ、精妙さ、多様さこそ、ワインの魅力なんだ、と。で、フランスには完璧な“テロワール”を備へた“神に祝福された畑”がたくさんある。故にフランスワインは最高なんだ、と。

ここには、カリフォルニアの様なガサツな土地が神に祝福されてる訳がない、といふ差別的な心情がみてとれる訳ですが、まぁ、それはいいでせう。でも、あなた方は1976年のパリ対決で(その30年後のリターンマッチでも)、“神に祝福された”ワインより、カリフォルニアのワインの方が美味しいと、自らブラインドテイスティングで判断したんぢゃないんですか?と、こちらとしては問ひつめたい所ですが、すると返ってくる答へが「いや、カリフォルニアワインは人工的に姑息な手を色々と使って人の舌を騙す様なワイン、つまり化学的ワインを造り上げる事には長けてゐるが、肝心の“テロワール”がない。ナパのワインなんて果実味が豊なだけでみんな同じ味ぢゃないか」といふもの。
なーるほど。人工調味料を大量に使って同じ様な(といふか全く同じ味の)ハンバーガーを大量生産するマクドナルドの様なもの、とカリフォルニアワインを貶めたいんでせうね。
私はかういった意見をきいて、この人たちはちゃんとカリフォルニアワインを飲んだ事があるのだらうか。だって、ナパのワインと言ったって、それぞれ全然味が違ふし、そもそもフランスだって、いまやカリフォルニアで生み出された生産技術を使って“テロワール”を弄ってるやん!と憤ってゐました。要するにかういった人たちのフランスワイン優秀論といふのは、人種差別的な偏見に基づいたもので、耳を傾ける価値なし!無視!無視!と思ってゐたのです。

が、こんな私の考へも些か浅はかであった。かういふ「誤解」が産まれるにはそれなりの理由がある・・・といった事がこのセミナーで学べたのです。やはり、人間ちゃんと勉強すべきですね。てへ。

では、その誤解を生む原因とは何か。
まづひとつは、ナパ自身が、あまりテロワールを強調しない戦略をとってきた、といふ事です。実をいふと、ナパには50種以上の土壌が存在しますし、とても複雑なテロワールを持ってゐるのですが、ナパ自身がそれを前面に出さなかった。まぁ、新参者がテロワールを強調しても相手にされないと思ったのか、そこら辺はよく分かりませんが、とにかくテロワールより「ナパ」そのものをブランド化する戦略、シャンパーニュと同じ戦略をとった、といふ事です。

それともうひとつが、フランスとカリフォルニアの基本的な地勢の違ひ。フランスは、とても冷涼な土地です。そこが大西洋の暖流や地中海によって温められ、バランスを保ってゐます。一方、カリフォルニアはとても暑い土地。そこが大西洋の寒流によって冷やされ、バランスを保ってゐる。つまり、正反対の条件を持った土地なのです。
で、冷涼な土地では酸味に溢れたシャープな味が基本となり、その奥に(暖流の影響による)果実味が感じられるワインが出来ます。逆に暑い土地では果実の豊かさが前面に出て、その奥に(寒流の影響による)酸味などが感じられるワインができます。
つまりはこれは慣れの問題で、フランスワインに慣れた舌では、前面に出た果実味に圧倒され、奥に潜んだ複雑な“テロワール”を感じる事が難しいのです。逆もまた真なりで、カリフォルニアワインしか飲んだ事のないカリフォルニアの人たちに言はせると、「フランスのワインなんて酸っぱいだけで、みんな同じ味やん(“テロワール”なんてないやん)」てな事になる様です。

なーるほど、お互ひさまであったといふ事か。が、それが「お互ひさま」にならないのが、世の中といふものです。フランス派の人たちがカリフォルニアワインを理解できないのは「カリフォルニアワインが悪いから」とされ、カリフォルニアの人たちがフランスワインを理解できないのは「カリフォルニアの人たちに能力がないため」とされるのです。
世の中って、さうしたもんですよね。最初に設定された優劣によって、優者の判断が正しいとされる。たとへお互ひ様であっても。これをひっくり返すのは大変です。真実が通るとは、必ずしもいへない・・・・・・などと、ワインを飲む事によって、世の中の深層に思ひを致す事もできます(大袈裟?)。ワインって、深いなぁ。

さういった次第で、今日も私はカリフォルニアワインを飲むのであった。

Comments

投稿者 可能涼介 : 2011年09月14日 03:12

拙文がwebの「川上未映子問題情報庫」に転載され、2ちゃんねるでいろいろバッシングされています。
で、12年前に根本敬さんと佐川一政さんと私と君とでうなぎ屋で撮った写真まで、さらされてしまいました(まあ、検索したらすぐに出てくるんですが)。
一応、報告しておきます。
ワインと関係ない話で失礼(佐川さんがワイン好きだったかどうかは、もう10年ほども会っていないので、忘れてしまいました)。

投稿者 元店主 : 2011年09月15日 04:42

あらー、案の定、そんな展開になってゐましたか。まぁ、このテの問題は地雷だから・・・。

私も君に言はれて、この川上未映子問題についてチラッと読んだりしてみましたが、はっきりいって私の手に余る感じで、どちらがどうとも判断がつきませんでした。はは。難しいよ、この問題。部外者が簡単に口出せるものではないですね。

写真の事は気にしなくてもいいですよ。どちらにしろ、ネットに載せたものだし、無問題です。

ま、あまり面倒な事には巻き込まれない様にね(←無意味なアドバイス)

たまには一緒にワインでも飲まうや。

コメントしてください





※迷惑コメント防止のため、日本語全角の句読点(、。)、ひらがなを加えてください。お手数をおかけします。


※投稿ボタンの二度押しにご注意ください(少し、時間がかかります)。



ページトップ