京都三条 カフェ・オパール Cafe Opal:Home

Home > diary > 02 > 0704
 Diary 2002・7月4日(THU.)

ぬるぬる

 私が幼い頃に読んで深く記憶の中に畳み込まれた、『吾輩は猫である』中の迷亭くんの蛇鍋の話とは、以下のようなものだ。

 鍋の中に汁と生きた蛇を何匹もいれ、蓋をして火にかける。この蓋というのがちょっと変わったしろもので、穴が何個も空いている。しばらくして汁が煮立ってくると、熱さに堪えかねた蛇が、蓋に空いている穴から次々と顔を出すようになる。そこをすかさずその出てきた蛇の頭を掴んでグイッと引っ張ると、蛇の頭とそれに続く骨だけが抜き取られ、身は全て鍋の中に残って、おいしい蛇鍋が出来あがる、という寸法である。

 私はこの話を読んで強い印象を受けたはずなのだが、時と共に出典の方は忘れてしまい、どこかで誰かから聞いた(読んだ)話として、ほうぼうで喋りまくっていたのだ。それにしても、なんで頭を掴んで引っ張ったら、骨だけ抜けて身が残るのか、というのが分からず、その蓋の穴というのは特殊な構造になっているのではないか? と、長年頭を悩ましてきたのだが、迷亭くんの話だったというのなら納得がいく。要するに法螺ではないか! 私は知らず知らずのうちに、法螺話のお先棒を担いでいたんだなあ。

 うーん。

 まあ、それはともかくとして、この話で印象的なのは、やはりたくさんの穴から何匹もの蛇が顔を出して、苦しげにもがいている、という光景だろう。これはかなり生理的に訴えてくるものがある。同様に、生理的に訴えてくるシーンなのだが、あまりに直接的だったためか、記憶の中で抑圧されてしまっていたものもあった。それは映画『ブリキの太鼓』の最初のシーンだ。

 といえば、もう分かる人には分かるだろうけれど、私は、主人公オスカルの母親がなにやら嘔吐していたシーンは覚えていたのだけれど、なぜ嘔吐していたのか? 何を見て嘔吐していたのか? というのが思い出せず、ときどきこの昔みた映画のことを思い出しては、なんでだったかなあ? と頭をひねっていたのだ。

 その疑問が、今日トモコと話をしていて解けた。トモコは鮮明に覚えていたのだ。映画の冒頭では、鰻釣りをしていたのだ。この鰻釣りは一風変わったもので、死んだ馬の頭に紐をくくりつけて海に沈める。すると、この馬の脳味噌や肉を食おうと、無数の鰻がこの馬の頭の中にはいりこむ。そこを引き上げるのだ。引き上げられた馬の首からは、それこそ馬の口や耳や目や切り口から、無数の鰻がぬるぬると際限なく這い出してくる。これが、オスカルの母親が嘔吐し、後に精神に異常をきたすきっかけとなったシーンだったのだ。

 そういえば先日奈良に行った時に、サルサワの池に無数の亀が居るのを見て怖気を振るったが、ああいうのに近いものがある。

 うーん、気色悪い。それだけ。

小川顕太郎 Original:2002-Jul-6;